- ホーム
- 過去の記事一覧
教育
-
台湾の天才オードリー・タンさんとトットちゃんの関係
個性的な風貌とずば抜けた天才ということでも知られている、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏は、まだ39歳。小学1年生の頃から、授業で「1足す1は…
-
負けそうな私を立ち直らせてくれたできごと
これは、本棚のスキマから出てきたPHPの小冊子に載っていたお話です。もうすぐ4歳になる息子さんの子育て体験を書いていたのは、静岡県の32歳の主婦の方。…
-
子育ての悩み〜気がついているだけで充分〜
NHKのEテレでやっていた「すくすく子育て」と言う番組。たまたまチャンネルを合わせたら、若いお母さんが涙ながらに悩みを打ち明けていました。回答…
-
3歳の娘の一言〜子育てとは待つこと〜
これは、新聞のコラムに載っていたある母親の投稿です。「息子と目線を合わせ今も見よう」を読み、幼児3人を育てていた、かつての自分を思い出した。当…
-
小学生に教える「言葉の力」「言葉の重み」
ある時、ある小学校での取り組みが新聞に載っていました。独自に選んだ「百の詩」を教材に音読し、「言葉の力」を11歳の子供たちに教えていく。例えば…
-
引きこもった僕の1年〜父と息子とはぐれた心〜
フジテレビのノンフィクション番組のタイトルです。引っ込み思案だった小学生時代。中学はトップクラスの成績。大学卒業の手前で突然引きこもりになった北野ヨウ…
-
修身教授録
今日はちょっと固いお話です。昨日のブログに登場した森信三先生。(明治29年〜平成4年)日本の教育界の礎を築いた人。生前の実際の講義を編集した本…
-
「0歳からの論語」
今日はちょっと固いテーマかな?「論語」は「子曰く(シ、ノタマワク)」で始まることで、広く知られていますね。古代中国の思想家、孔子の教えを弟子た…
-
アグネス・チャンの子育て論
先日、久しぶりにテレビでアグネス・チャンさんを見ました。63歳だって⁉️ちっとも変わらない!イメージは「♫オッカノウ〜エ …
-
子育て論〜心はかけたが手はかけず〜
「バカの壁」で有名な解剖学者、養老孟司さん。そのお母様は、明治生まれの小児科医。90歳まで診察されていたとのこと。さすがです!養老孟司さんは、…