- ホーム
- 過去の記事一覧
考え方
-
久しぶりの再会
2月までは、1ヶ月に1回、通っていたお花のお稽古。コロナの影響でずっとお休み。9月は何と半年ぶりのお稽古でした。盛り沢山のお花たち、き…
-
総裁選で良かったこと
9月14日、自民党新総裁に決まったのは菅 義偉官房長官。新型コロナウィルス禍の中、安倍首相の体調不良による突然の辞任表明・・・いろいろな要素があるとは…
-
無駄な時間の大切さ
試験勉強となると、鉛筆を削り始めたり(学生時代の記憶より〜笑)、明日までに資料を作らないと、と言う時に急に部屋の片付けを始めたり、大事な手紙を…
-
徳と毒?
ある本に載っていた文章。「徳(トク)と毒(ドク)はよく似ている。徳は毒のにごりをを取ったものだ。毒が薬という言葉もあるではないか。…
-
変えるのではない、卒業するのだ!
ちょっとしたことから、相手の考え方が気になったりすることはありませんか?例えば、ある人は結果ばかりを気にする。頑張っている過程があるのに、それ…
-
梨田さんのコロナ体験
野球解説者の梨田昌孝さん、67歳。もとプロ野球選手、監督も勤めた人。がっしりと堂々とした体格で、明るい笑顔が印象的な人。その梨田さんが…
-
妄想したら
妄想するとは?辞書を引くと、「あれこれ想像すること」「想いを巡らせること」「様々なことを思慮に入れること」・・・などは良しとし…
-
な〜るほど!
「この困難がなくなると 次の困難が来るこの困難を楽しむと 次の楽しみが来る」これは最近出会った…
-
作文の効用
コロナ禍の中での子供たちの素直な思いをつづった作文の数々。教師の方々の定期誌で紹介していました。これはその一部です。「家ではごろごろしているお…
-
「人生で出合う事柄はみんな自分の心が引き寄せたものである」
これは、稲盛和夫氏の著書「生き方」に出てくる言葉です。これは病気も例外ではない。「病気になったのは、病気を引き寄せる弱い心を持っているからだ」…