考え方

  1. グリーフケアとは〜悲しみを抑え込まずに肯定すること〜

    今から約60年前の1960年代、アメリカで始まったのがグリーフケア。アメリカ・イギリス・オーストラリアなどの病院では、患者が亡くなったあとも遺族が定期…

  2. 西田好子さん、あなたはなぜそこまでやれるの?

    昨日の続きです。西田好子さんという人に興味を持って、そのプロフィールを調べてみました。1950年(昭和25年)4月14日大阪市に生まれる。龍谷…

  3. 「今までの人生で、いつが一番幸せでしたか?」

    ある本に載っていた、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ法皇への質問。この答えは・・・間髪を入れずに「今だ」と。もう随分前ですが、同じ…

  4. 一寸先は闇でも、二寸先は光よ

    ある時に出会った言葉。ブログのメモに残していました。・・・それほど印象深い言葉だったのに、どこで出会ったのか(たぶん何かの本)、すっかり分からなくなっ…

  5. Mちゃんの体験〜死というものを意識したきっかけ〜

    「いのちの停車場」の映画のあと、サーティワンでアイスクリームを食べながら、Mちゃんと話しました。Mちゃんがポツリポツリと話し始めて、びっくりしました。…

  6. 安楽死について

    昨日のブログの続きです。『いのちの停車場』というタイトルはどんな思いを込めたものですか?という問いに、原作者の南杏子さんの答えは・・・「『停車…

  7. 双子の赤ちゃんのベビーカーが‼️(^^)

    日曜日の夕方のニュースを何気なく見ていたら、「双子用のベビーカーをそのまま、たたまずにバスに乗れるようになりました」というのがありました。「へぇ〜そう…

  8. おちょやん最終回‼️〜生きる勇気を頂きました〜

    毎朝8時からNHK連続テレビ小説「おちょやん」を見ています。毎朝この忙しい時間に見るなんて、私にしたら珍しいこと!見はじめたのは、浪花千栄子さんという…

  9. 無駄な時間って大切〜人間ドックに思う〜

    昨日は、年に一度の人間ドックの日。10時半に入って、全て終わったのが12時半。約2時間で全て終了。目黒のアルコクリニック、場所は去年と同じだけ…

  10. 便利なものほど不便?

    オンライン、S N S、デジタル化、A I・・・10年前には考えられなかったことばかり。これから10年後には、一体どんな世界が広がっているのでしょう?…

PAGE TOP