考え方

  1. 樹木希林さんの教え

    樹木希林さんから教えられたこととして、娘婿の本木雅弘さんが語っていました。「おこらず、人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」と言われたと。…

  2. 言葉は凝縮するほど強くなる

    「多くの人に伝えたいなら、たった一人に伝えること」・・・名司会者、古館伊知郎さんの言葉です。「ラジオの深夜放送などでも、『みなさんこんばんは』より『今…

  3. 傾聴のコツ

    昨日のブログの続きです。E LC協会が「いのちの授業」で伝えている内容として、こんなことが書いてありました。「傾聴」のコツですね。*苦しむ人を…

  4. 苦しみは身を寄せれば解消される〜宇野千代さんの世界〜

    昨日のブログを書いていて思い出したのは、「幸福は幸福を呼ぶ」という、宇野千代さん(1897〜1996)の文庫本の一節です。・・・・・・・・・・・・・・…

  5. 憎しみという病気

    3人の娘さんを15年前のイスラエル軍の攻撃で失いながら「私は憎まない」と発信しているのは、イゼルディン・アブラエーシュさん。ガザ出身のお医者さんです。…

  6. 「ことふれ」の時間

    「ことふれ」とは「言葉に触れる会」のこと。私の会社セザンが主催しているオンラインのイベントです。毎回、ある本をテーマに、感じたことを話し合う、読書会よ…

  7. 一人になることの難しさ

    昨日のブログで「ありのままの自分と向き合う」ことを書いていたら、朝日新聞の「折々のことば」にこんなことがありました。・・・・・・・・・・・・・・・…

  8. ありのままの自分

    10/21(月)〜22(火)は久しぶりのリアル研修でした。テーマは「ありのままの自分を見る」。年1回の特別セミナーは、恒例の宿題から始まります…

  9. 後戻りも方向転換もOK!

    「何よりも大事なのは、何を選択したかではなくて、「『自分でいい選択ができた』と思えるかどうか」。例えば障害を持つ兄弟や姉妹がいる人は、自分自身の就職や…

  10. 山で道に迷った時は

    〜折々のことばより〜「山で道に迷った時に一番重要なことは、自分の『現在位置』を確認するということです」。これは、山歩きの好きな、哲学者の野家啓…

PAGE TOP