いい話

幸福論より小さな幸せを数えよう!

〜正岡子規の短歌集「子規歌集』より〜

長く病の床にあって、激痛に苦しんでいた俳人、正岡子規の言葉です。

「人は、幸福を願うのなら、幸福論の本は閉じたほうがいい」

(なるほど、そうかもしれませんね)

「幸福とは何か」などという大きな問いを立てるより、狭い幸福の経験を一つ一つ小刺みに重ねていったほうがいい。「ラッキー!」と小さな声で口ずさみながら。

いいですね〜。難しい理屈ではなくて、日常の小さな幸せを積み重ねる方が大事。

小さなことをたくさん見つけた方が、幸せを感じる回数が増えますものね。

ちなみに・・・と書かれていたことは、「語源辞典を開くと、ハピネスとハプニングは同根とある」と。

ヘェ〜、ハプニング、つまり”偶然の出来ごと”と”幸せ”は同じ語源。パプニングをいかに大事に捉えて数えるか、ですね。

IPS治療〜パーキンソン病患者の治験前のページ

幸せの記憶次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP