考え方

何かを追いかけず、避けもしないで生きる

「マルクス・アウレリウス『自省録』を読む」〜岸見一郎著〜

これは、最近、時々手にしている本です。ちょっと難しい〜。

今から二千年近く前、ローマ皇帝であるマルクス・アウレリウスが書いた「自省録」を読んで何を思うか、が書かれた本。

哲学者である著者の岸見一郎さんは、死の床にある母親の看病に際して、「人間は母のように身体を動かせず、意識まで失った時にも、なお生きる意味があるのか」「人間にとって生きる価値や意味とは何か」という問題と、真剣に向き合ったのだそうです。

「自省録を読めば、死について考えないわけにはいきませんでした。しかも、意識のない母を前にして」

その中で、気づかれたことのひとつが「何かを追いかけず、避けもしないで生きる」と言う在り方。深いものを感じます。

追いかけず避けもせず「ありのままを受け入れる」…私の永遠のテーマでもあります。簡単ではないけれど、常に意識していきたいです。

⭐️8月最後の金曜日。月曜日は9月1日、新しいページをめくりましょう!

釜本さんのこと前のページ

2学期のスタート‼️次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP